産後、仕事に対する気持ちの変化

第一子の産後は、慣れない育児に奮闘し、外の空気を吸いたい、大人と喋りたい、早く仕事に復帰しなければという焦りの心理状態にありました。

生後半年で保育園に入園してからは自分の時間がとれ、育児と家事・仕事の両立に段々と慣れてきて、入園してよかったと思いました。周りからは「もう少しゆっくりしたら、子どもとの時間は限られているから育児に専念したら」との助言もいただいたのですが、正直仕事がしたくてたまりませんでした。

しかし、第二子の産後はもっとゆっくりしていたい、もうこれで赤ちゃんを抱っこするのは最後なのかな、仕事はまだしたくないなという気持ちになりました。第一子、第二子との産後でこんなにも自分の気持ちや考えが変化したことに驚きました。

私はフリーランスで育休がないため、第二子も保育園入園の選択をしたのですが、かなり葛藤しました。第一子は保育園生活に慣れ、学年が上がるごとに楽しそうに過ごしており、仮に退園して生活リズムが変わることや2人を自宅でみることはそれはそれで大変だなと思い入園を決意しました。

仕事へのモチベーションも変化しており、これが絶対にやりたいというものはなく、今は技術を落とさない程度、そして育児を優先するために体力と精神力を温存できる方法をできる限り実現するような働き方をしたいと思っています。

このような悩みを先輩にぼやいたところ、「前回の産後は早く仕事がしたいと思う気持ちを味わえたし、今回は育児という今しかできない仕事を一生懸命やっているのだから、大丈夫」と言っていただき心がスッと軽くなりました。

早くから子どもを保育園に預けることの罪悪感もあります。育児が第一の仕事、仕事は副業くらいの気持ちで過ごせたらなというのが今の私の気持ちの落とし所です。そして、何か違うと思ったらいつでもやり直そうと決めて前に進んでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました